公立高校受験の注意点

1.平均点は60点(満点を狙わない)

「公立高校入試には何が出るかわからないから、1年生の基礎から全部勉強しなきゃいけない。」たぶん・・・そう思っていますよね? 塾の先生でさえ、そう考えている人がたくさんいますので仕方がないのですが、実はそれは公立高校受験でよくある誤解なんです。
  平均点は計算してるかのように60点付近を行ったり来たりしてます。実は入試問題作成者は、平均点が一定(※)になるように計算して作っているんです。 つまり「公立入試はパターン化されている」ということです。平均点の差異はあれど、東京でも、大阪府でも、千葉県でも、どの県の入試でも同じことが言えます。

 

2.同様の問題が出る

どの県も、同じ問題が数年サイクルで繰り返し出ていることが多いんです。「同じ」と言うと「全く同じ」という誤解があるといけませんので、正確に表現しますと、「同じ能力を求める問題(本質的に同じ解法で解ける問題)」が毎年出ているんです。
  

3.暗記ではない、されど基礎的な暗記大事

 「勉強」と言うと多くの人が「暗記」だと思っています。あなたもそうですか?もちろん基礎的な暗記は不可欠ですが、暗記だけの勉強ではある程度のところまでで伸びなくなります。塾や学校でいっぱい暗記の宿題や暗記の小テストをこなしているわりには、実力テストや模試の点数が伸びないという思いはありませんか?これが暗記だけに頼った失敗の典型パターンとも言える勉強法です。

  実は、近年の公立入試は、「暗記」ではなく「考え方」の勉強をしていかないとなかなか点数につながらない傾向になってきています。このことは各都道府県の教育委員会もきちんと発表していることです。暗記が苦手でも、「考え方」を身に付ける勉強を知っていれば得点しやすくなる。これが「公立高校入試の最大の特徴」ということはぜひ覚えておいてください^^ 

  ちなみに、暗記科目といわれる社会でさえ、東京で40~50%も!、埼玉で30~35%も!、千葉・神奈川で25~30%も!毎年「考察力」をみる問題・考察から得点しやすくなる問題です!ということは…暗記しないでこれだけの点数が稼げるってことです!公立入試を受験するうえで、「考え方」を身に付ける勉強をしないと相当損をしていると言えるかもしれませんね。

↓得点のための「考え方」を身に付けると、こんなに簡単になります。

 

4.本番に強くなる

これは「公立入試が簡単な理由」とはちょっとズレてしまうのですが、公立高校入試に向けて頑張ってほしいという思いからのアドバイスとして受け止めてください。得点アップするための勉強とは、 何も覚えたり問題をひたすら解いたりすることだけじゃありません。ちょっと、あの試験当日を思い出してください。 「キーン」と張りつめた試験会場。 「カツカツ」と隣の生徒のえんぴつ。 …緊張してきましたね(笑) こんな緊張の中で「いつもの力」を発揮できそうですか? そうです。大事なのは「本番で実力を発揮する」ことです。 厳しいようですが、どんなに努力しても本番で実力を発揮できなければ水の泡。 これが現実なのです。

 「わからない問題につまづいて頭が真っ白になっちゃった。」
 「時間があればできたのに…」
 「いつもならできるのに。焦ってケアレスミスをしてしまった。」

 ですから、 「いつもの力を発揮する練習」というのもぜひ意識してして受験対策をすすめておいてくださいね。 具体的には「ケアレスミスをしないためにどうする?」「時間配分と解く順番はどうする?」などの本番を想定した準備をしておくことで、「実戦力」を鍛えられます。100%の力を発揮できれば、憧れの志望校合格はもう目の前!

 

5. 今から出来ること

 

私が家庭教師をしていた時、勉強を始めたのが最も遅かった生徒は中3の12月でした。

残り僅か3ヶ月です。それまで勉強をしていなかったのですから、当然成績も最下位クラス。

いよいよ困って依頼が来たというわけですが、ここまで短期間だと、まともなやりかたをしていては時間がありません。そこでかなり思いきった受験対策を行いました。

まず、その子の学力をチェックして、社会と国語が比較的良い状況だったので、この2教科だけを徹底的に勉強することにしました。仮に、この2つの教科で75点ずつ取れれば合計150点。

その子が狙っている高校の合格ラインは250点だったので、残り3教科で33点ずつ取ればクリアです。これぐらいの点数であれば、ちょっと勉強すれば何とかなるので、点数を稼ぎにいく教科と、最低限の点数だけ取る教科に分けました。

その子の志望校で足きりがなかったので、こんなやりかたが出来ました。高校入試の場合、よほどレベルの高い高校でないと足きり点は設定されていないと思うのですが、足きりが存在する場合には、また違う対策が必要なので注意してください。 

勉強法自体はいたってシンプルです。教科書を参考書代わりにしながら、過去問を解きました。その子の志望校は栃木県の公立校だったので、まずは栃木県の過去問を解きましたが、それだけだと足りないので、他県の問題集も解きました。

今はどうか分からないのですが、当時の栃木県の学力は全国ワースト2位。当然、入試問題のレベルも低めなので、東京や神奈川といった教育優秀県の過去問を利用してもついていけません。

学力ランキング表を入手して、順位が下のほうの都道府県の問題を解くようにしました。

そして、ここでも思いきった割り切りをしました。

社会と国語は目標点数75点、数学、理科、英語は33点なので、全てを万遍なくやる必要はありません。そのため、数学、理科、英語については、試験の最初に出る基礎的な問題だけ解くようにしました。

数学だったら計算問題、英語だったら簡単な英単語&熟語の埋め合わせだけを徹底的に勉強します。理科については、その子が比較的得意な生物だけに集中。化学や物理はダメだったので、最初から諦めました。

 

社会については、特に分野ごとでの得意・不得意はなかったので全体的に勉強、国語については、現代文は出来る子だったので、ここは省いて苦手な漢文・古文に集中的に取り組みました。

目標点数と照らし合わせながら、その子が点を取れそうな部分をピックアップして勉強するというやりかたです。

高校受験だと、点数の配分が決まっているので、その子が最も効率良く点数を稼げるやりかたを考えて実行しました。

 

寝ちがえの直し方

基本的に身体は痛みを直そうとしますので安静にしていても寝ちがえなら、もう一度寝れば治ってしまいます。どうしても早く治したいのであれば、整体流の運動療法を試して下さい。

 

 

どうすれば痛いか、動かすと痛い方向、部位を確認します。

1.頭を挟んだ状態を作ります。

2.動かすと痛い方向に軽く抵抗を掛けながら動かします。

(最初は動かさないで動かそうと軽く力を入れるだけから始めて下さい。)

3.それを繰り返していくと、動ける範囲が広がり、痛みがなくなります。

コツは動かす時に動かさないようにする、反対の力を軽く加えながら動かせ範囲で動かすことです。

 

痛みにも種類があって激しい痛みは動かすなという警告ですし、動かせる痛みはそこを動かして血行を良くして下さいとの言う身体のお願いです。人間の血液は心臓を出てから1分後には心臓に帰ってきます。寝ちがえ程度なら5分程度動かして血行を良くすれば痛みの成分も流れてしまいます。

これはぎっくり腰等も同じです。何もしなくても、1週間程度で比較的良くなります。また、腕の良い整体に行って血行を良くして痛みの物質を流してあげれば1回で半減以上楽になります。要はその原因が間接、筋肉の硬直、内臓の疲れ、精神的ストレス等の的確な判断が出来て、そうならない為の生活習慣の変化を指導できる施術者を信頼出来る知人から紹介してもらうのが良いと思います。


本日腕が上がらなくて頭を洗うにも手伝ってもらっていたおばあちゃんのケース

腕を上げようとしても力が入らない。筋肉に変な緊張はなく、手の小指の動きがおかしかったので調整したら上がるようになりました。

下記は私の先生の話です。

KARTE11 歩きがおかしいんですよ。え?親指?なんともないですが?」の巻

「別にどこか痛い訳ではないんですが、何か、思うように歩けないんですよ。」

「運動不足です?」

「それはありますね~。全然会社で座ってばかりやけんですね。」

「昔はスポーツは何をされてました?」

「陸上を高校まで。」

「どういう感じで不都合を感じますか?」

「歩いてて、信号が変わるときに急に小走りしたときに、付いてこないんですよ。」

はは~ん。よくあることだな。でも、それで診てもらいに来るアンタは偉い!

「ちょっと、仰向けになってください。全身神経バランスをチェックしていきま
しょう。」

「はいお願いします。」

神経とは、体のシステムを整えるために存在する。 その昔、解剖しても血管から
は血が出るけども、神経の中には何もないので、何のためにあるのか分からなかっ
たらしい。それで付いた名前が「神の通る経(みち)」
時速400kmで電気が手足から脳まで達するのだ。
神経が正常だと全身の器官は正常に働ける。筋肉にはきちんと力が入るのだ。
神経の働きが悪いと筋肉は力が出せない。

「はい、足の筋肉をチェックしまっせ。私の手に負けないで、力入れて~~。ハイッッ」

「ヌフッ!グウウ~。ダメ!力入らん。

「そうみたいですね。じゃ、これは?ハイッ!」

「ヌフッ!グウウ~。パタッ・・・・ダメです。」

「そうみたいですね~。クスクスッ。そりゃこれっ!」

パタ・・・・。

「ダメ!先生全然ダメ!」

「はあ~、全然足に力ないですネエ。こりゃ、バランス崩れてるわ。」

「そうですねえ。これほど足に力入らんとは思っても見ませんでした~。」

「骨盤の歪みはっと・・・・・ありゃりゃ。結構捻じれてますね。骨盤ズレてまっせ。」

「やっぱ、そうですか。ひどいですか?」

「いや、全然。それほどでも。私にとってはひどいうちには入りませんがな。こんなズレは速攻で直ります。」

「あ、そうなんですか。」

「ズレはズレが問題じゃないですよ。なぜズレたか?が問題です。」

「あ、そうですね。」

 よく骨盤がズレてると言って、それのみクローズアップしてるセンセイ様がいるが、ズレなんか簡単にチョイチョイで直るのだ。それが一般の人は分からないから、さも
ものすごく悪いことのように話されちゃうと信じ込んで、ズレがいけないと思い込む。

 それにひっかかると金の亡者のセンセイ様にたくさんの献金することになる。
 ズレと言うのは、実はチョイチョイで治るんだから、チョイチョイでまたズレるのだ。

 ズレないようにする方法となぜズレたかを知る必要があるんだな。

「はいチョイチョイ。ほら戻った。骨盤ズレは修正完了~。」

「は?もうですか?」

「はい。OKです。」


ピキュイィィィィ~~~ン。整体神降臨!神の手に光が宿る。

「来た来た来た~ひらめいた!!!おそらく歩行筋肉バランスも悪くなってますよ。
じゃ、左腕と右脚に同時に力入れてください。ほいっ!」

くにゃん・・・・。

「あら、全然だめぇ~。」

「じゃ、腕だけでは?ほいっ!」

グッ。「あ、入る。」

「じゃ、脚だけでは?ほいさっ!」

グッ。「あ、入る。」

「じゃあ、両方同時には?はいよっ!」

くにゃん・・・。くにゃん・・・。「両方同時には全然だめです。どうして????」

「ほらね。これは、大変だ。ズレなんかよりもこういうのが大変ですよ。気付かないうちに自分をコントロールできなくなってんですよ。人の体が動く時は、ひとつの筋肉だけで動くわけではないのは分かりますね?歩く時、右手が前に行けば右足は後ろに行きます。緊張してる時は右手右足が同時に前に出ます。コントロールできなくなってるからです。緊張状態というのは正常ではないわけです。」

「僕は今、緊張してるんですかね?」

「んにゃ。体が正常状態を忘れちゃってる状態です。きちんとコントロールできていないんですね。それを今から思い出させましょうね。右足に力入らないから、右足親指が悪いんですね。」

「え?親指?なんともないですが・・・・?」

「ま、感覚的には痛みとかは感じないでしょうね。まあまあ。見てて御覧なさいな。

「では、はい、ここに親指のツボがあります~。」

グリグリグリ・・・。

「つっつっつっつ~。効くでっす。」

「はい、おしまい。じゃ、もう一回、力入れて~。ほいっと!」

グッ。「あ、入った。なんで?なんで?魔法みたい。」

「今のツボは歩行筋肉バランスを取るツボです。今は、力をコントロールできるから、両方同時に力入るでしょう?これで歩行違和感は消えていくはずですよ。今のツボを毎日グリグリしてくださいね。」

「はあ、簡単ですね~。これだけでいいんですか?」

「はい。でも発見した人は偉いでしょ?陸上選手にこの障害があると記録は出ません。」

「そうでしょうねえ~。いや、すごい!」

「さ、歩いてみてください。」

「なんとなく歩きやすくなったような・・・」

「それでよござんしょう。ツボもみ続けといてくださいね。」

「ありがとうございました。」

●20分学習、5分休憩の繰り返しが集中力をつける

 人間の最も緊急した集中力というのは、せいぜい20分から25分くらいしか続かない。それ以上やっても疲労曲線は二乗曲線なので効率が著しく落ちる。そこで首を回したり、屈伸運動をして1-5分の休憩をいれるとノコギリの刃のような状態で効率を一定に保てる。

●似た科目は続けてしない

 京都 修学旅行 に行った生徒が、お寺見て回った後で、どの寺がどうだったか、サッパリ覚えていない、ということがあるが、こうした記憶の混乱を、心理学 では重畳効果という。似たようなことを一気に頭に入れると、お互い同化しあって、区別がつかなくなるし気分転換になる。

●作業の能率は、午前10時と午後3時にピークになるから重要な勉強は、おきてから2,3時間後にせよ。

●昼食後は、15分昼寝をするとよい。しかし、寝すぎると、逆効果になる。

●勉強仲間をつくる。勉強はペアを組んだら、組まないときの2倍はかどる。理由は 


 ・受身でない、積極的な学習が出来る。

 ・模擬授業などをすると、記憶が定着して、理解度もアップする。

 ・講師を体験する事により、エピソード記憶 になる。
 ・レクチャーを聴く学生は、聴覚記憶により暗記力がアップする。

●「締切効果」を勉強に活かす

 長時間勉強をするときには、だらだらとするのでなく、時間を区切り20分を一単位とするといい。その時間で、「テキストの何ページまでやる」という目標を立てると、目標をクリアしようとする意思が働くので、集中力が増して、勉強がはかどる、これが、「締切効果」とよばれる。

再度 記憶法

●覚えたことを忘れたくなかったらすぐ眠る。

 ジェンキンス という心理学者 の実験によると、学習後すぐ眠った場合は、2時間後までは記憶が減少するが、それ以降は減少しないのに対して、ずっと起きたままでいると、記憶は学習後8時間をへても、まだ急激な減少をやめないことが明らかになった。

 →就寝前30分に勉強したことは、なかなか忘れないといわれる。

 →夜ずっと起きたままいたりするのは、記憶の保持にとっても逆効果。 

●9時間以内に30分の復習を。

 エビングハウス という人は、記憶の保持、忘却に関する、一つの曲線を明らかにした。

 記憶率というのは、最初は急激に減退して、時間が立つにつれて、その度合いが緩やかになる。その境目が、記憶後9時間くらい。

 →9時間以内に30分でも、復習をする事により、最終的な記憶の把持率を高く留めることが出来る。

●過剰学習は、時間の無駄

 「過剰学習」とは、覚えたことを少し忘れたくらいで「もう心配でたまらない」とばかりに、同じ箇所を何度も何度も復習していることを言う。こうすると、時間の無駄になり、勉強が先に進まない。それに、余りにも神経質になり不安な精神状態で勉強していると、記憶力もダウンしていしまう。 

●記憶を長くとどめる作用は、読み1、暗唱4。

 学習心理や記憶の研究をしている学者たちの実験によると、16の無意味なつづりを覚えさせる9分間の時間を、全時間読みにあてる場合、5分の3読みで5分の2暗唱にあてる場合、5分の1読みで、5分の4暗唱の場合など、色々な配分で調べたところ、暗唱が長くなるほど記憶量が増えることがわった。よんだ直後の記憶が、全時間読みの場合35%だったのに対し、5分の4暗唱では74%と明らかな差を見せた。しかも、さらに4時間後にしらべて、全時間読みが15%に対し、5分の4暗唱では48%と、その差がますます広がった。暗唱は、単に直後の記憶量が多いだけでなく、記憶を長く留める作用もある。ちなみに暗唱とは、必要なときだけ文字を見るようにするとよい。

●覚えたときの状況も一緒に覚えておく

 エピソード記憶 と関連します。エピソード記憶 とは、旅行や対人関係などの過去の経験が、イメージとして保持された記憶のことです。一連の出来事が関連性をもって記憶されているので、思い出すのが容易になる。

 cf)忘れたくないことは、いつもと違った環境で覚える。

右脳 の記憶容量は左脳 の10倍以上

おおまかに言うと

 左脳 :「読む」「話す」「書く」などの言語に関する機能をつかさどる

 右脳 :図形や模様の認識(パターン認識・空間認識)や音楽の認識

ということ。具体的には、イメージで覚える。

●覚えるべき分量と、それにかかる時間との関係について

 フーコー の実験によると、覚えるべき分量は

 「所要時間の2乗に比例する」

  たとえば、100個のことを暗記するのに1時間かかった場合は、200個のことを覚えるのにかかる時間は、2時間でなく、2の2乗の、4時間かかる。これは、「干渉効果」により、頭が混乱するからだ。

 →詰め込みで一気に覚えるというのは、逆効果。

抹茶 には目覚まし効果とストレス 解消効果がある

 →カフェイン に加え、ビタミンC も豊富なため、ストレス 解消にも役に立つ。

●あくびや伸びは脳の活性を高める

 筋肉の中には、筋紡錘という一種の感覚器が無数に入っていて、筋肉が緊張すると、それに応じて脳に信号を送る。この作用は、直接的には筋肉の緊張・仕官 を脳が知るためにあるが、同時に脳幹部にある網様体というところに働きかけ、脳細胞 を指摘する。そのため、ぼんやりしかかっていた頭脳がはっきりし、生き生きとした活動力を取り戻す。

●朝、脳を、活性化させる方法

 頭を活性化するためには、一つには、ジョギング 、散歩など、運動するとよい。一番のお勧めはシルシアサン(逆立ち)だが、屈伸10回でも可、血行が良くなり、アキレス腱を伸ばすことでやる気がでる。可能なら大声もだしたい。

 また、朝の入浴も脳の活性化に役立つ。42~43度とか、熱めの風呂に入ると

 「交感神経が刺激される」「毛細血管が収縮するので、血圧があがる」という二つの作用によって眠気が取れて、覚醒する。
 ちなみに、夜は39~40度でぬるめに設定すると、リラックス、疲労回復になる。





突き指、捻挫

突き指の対処は無理ない程度の力で急激に引っ張ることです。ゆっくり引っ張ったのでは効果はありません。但し、力加減には十分注意が必要ですので弱めから思考錯誤してください。


捻挫になってしまって、試合が今度の日曜とかよくあります。無理する必要がない場合はゆっくりストレッチをかけながら養生して下さい。どうしようもないときは下記を試して下さい。

施術方法
■すさまじい捻挫によりはれているときの痛みには2種類あります。
1、腱・靭帯の損傷による痛み。
2、内部損傷による腫れによる皮膚の伸張痛です。


➀、腱・靭帯の損傷による痛みのとり方。
  腱と靭帯が完全に断裂してないことを確認します。力を抜いた自然な位置から、8方向にゆっくり伸ばしていきます。完全に断裂していればその方向に異常に伸びてゆきます。(腱の断裂と一般に言われるものでも、完全断裂はめったにありません。せいぜい20%程度です。人間のからだは衝撃を受けてそこの細胞が壊されたら治しにかかります。最初の半日か1日は過度の治しにかかりますので異常にはれたりします。様子をみて冷やしたりして加減してやり、1日たったら治すことに協力してやります。)

痛みの中心位置から、2~3cm離れた周辺にリンパマッサージをおこないます。

痛みの中心を緩めるようにギュッと押し込み、そのまま痛いはずの動きをさせます。(軽い場合は痛みの中心を抑えても可)

痛みが消える位置を探し出せれば正解です。そのまま根気強く何度も何度も曲げ伸ばしをさせると段々痛みがなくなってきます。


➁、内部損傷の腫れの取り方。
腫れの周囲から、腫れの中心に向かって指でギュッと押し込み続けます。出来るだけ広範囲から、指の腹を使ってうまく寄せ込んでください。腫れの中心にしわを作るような感じです。そのとき患者さんは、深呼吸を続けます。呼吸に合わせて、緩やかに指の押し込み具合も微調整します。吸うときは締め、吐く時は緩めると言う風に、そのときに応じて指先に一番緩みが伝わることを選んでください。5~10分くらいすると腫れが引いてくるのが分かると思います。


施術後は10回程度背伸びしてもらってかるく全身を動かしてもらいます。次に痛みがない程度に「軽くジャンプして。」もらいます。しかし、からだが治しにかかっている最中ですので、またすぐ再発します。同じことを根気よく続けることが大事です。あと、プロテイン等を飲んで、組織回復力を高めてあげてください。




妊娠初期の腰痛ですが、右側が痛いのか左側が痛いのかで状況が違います。右側が痛い場合、後々胎児の位置が異常になる可能性があります。つまり、逆子になったり、胎動が激しくなったりする場合があります。また、左側が痛む場合ですが、安産に影響する場合があり、右側が痛い場合よりも深刻に捉えた方が良いと思います。右側/左側のどちらが痛い場合でも、妊娠初期にきちんと対応しておけば、のちのち安心です。お勧めは「合気ウォーキング」とリンパマッサージです。さらに、骨盤を開くための体操として両膝を両手ではさんで、膝を開こうと力を適当に入れてください。(8秒程度を休みながら5回、それを一日4セット程度行って下さい。)また、逆子の直し方は下記を試して下さい。


◎逆子・・・赤ちゃんは当然ながら生きています。神経も完成していますから居心地のいいところを探して寝返りして逆子になります。頭が下が心地よいと感じれば逆子は治ります。
治療

 入念に指先で優しくお腹を押さえて、どこに頭があるか探します。想像力が大事です。どこを蹴られるか思い出し、反対側に頭があります。頭はソフトボールくらいだから、指先の神経を尖らせると分かります。頭が分かればもう大丈夫です。時計で言えば何時の位置にあるのかを確認します。1~5時の位置にあれば時計回りに、7~11時の位置なら反時計回りに、軽く頭を押さえていくと赤ちゃんは嫌がって頭を下に向けようとします。生きてるんだから、頭押されるのは本能的に嫌がり、逃げます。たとえば11時の位置ならクイクイッと軽く押さえれば、9時の位置くらいまで動きます。そしてまた押すと6時の位置の真下まで頭を動かすはずです。


注意

 強く押さえないこと。赤ちゃんが急に動いて胎盤がはがれたりしたら大変です。赤ちゃんが自分で動くようにごく軽い力で押して下さい。直らない場合は首にへその緒が巻き付いていることも考えられますのでそのまま産んで下さい。今どき逆子では死にません。


維持

 頭が下に来たら、お母さんは時々両手で子宮をキュッキュッと挟んで下さい。赤ちゃんの胴体を左右から挟む感じです。子宮を常に縦長に維持することです。母親の姿勢を常に頭を上げておけば、肋骨の位置が上がり、内蔵の入る場所が上下に広がり、子宮が縦長を維持しやすいので、逆子になりません。

また、経産婦さんへは、背骨の下の方、尾てい骨に仙骨と呼ばれる部分があります。この仙骨は、大人の人間では一つの骨の固まりですが、動物や赤ちゃんはバラバラの骨で構成されていて仙椎と呼ばれる骨の集団になります。出産時、この仙骨はバラバラになって仙椎化し、出産を助けるという説があります。産後には、仙椎化した骨が少しづつ何カ月もかけて元の仙骨に戻って行きます。この仙椎が仙骨に戻って行く段階で、尾てい骨に無理な力を加えたり圧迫してしまうと歪みを持って仙骨が戻って行く事になってしまいます。例えば、あぐらをかいてお尻を圧迫すると尾てい骨に力が加わってしまいます。そうるとどうなるか・・・・。産後何カ月もかけて仙骨になっていく段階で、徐々に体調に変化が現れる事になります。産後すぐはなんとも無かったのに、産後半年経ってから何かがおかしくなったというケースが発生します。例えば、仙骨の4番には、肛門の筋肉に関する神経が通っています。歪みが仙骨4番に出てしまうと、肛門の筋肉に関する神経が悲鳴を上げて、例えば肛門がうまく締められず便漏れを起こすということが考えられます。こういう症状が産後何ヶ月も経ってから現れるわけです。仙骨の他の部分に歪みが出た場合は、また違った症状が現れる事になるので産後の姿勢は、尾てい骨を圧迫しない様にするのが重要です。さらに、「合気ウォーキング」とリンパマッサージも行ってください。なお、骨盤を閉めるための体操として両膝の間に両こぶしをはさんで、膝を閉めようと力を適当に入れてください。(8秒程度を休みながら5回、それを一日4セット程度行って下さい。)そうすれば骨盤が閉まって便秘等の後遺症が収まります。

尚、授乳中はバストアップの必要性はありませんが、産後にバストが垂れ下がるのが気になる人には下記をお勧めします。

胸のツボ的には足の臨泣(足の甲の小指と薬指の根元)を操作すると乳房が大きくなり、鎖骨を息を吐きながら押し上げてフッと離すとバストアップしますので試して下さい。

ようするに生きているとは、動・考・食・寝のくり返しですから、この四つのはたらきの完全をはかることが、生きる力、すなわち健康度を高める力になります。 又、からだは使うと発達し、使わなければ退化します。使わなければいけないのは確かですが、運動としてはゆっくりとあるくことが一番寿命をのばしたデータもありますので、おすすめします。さらに美容と健康のためのヨガのポーズとしては下記をおすすめします。シルシアサン全てを完全に行うのは困難な人は写真➀と➁だけでも効果はありますのでトライしてください。それも嫌なら、ご自身の健康のためです、足首をまわすことだけでもおすすめします。

◎ シルシ・アサン(さか立ちのポーズ)

シルとはボン語で、頭で立つことである。このポーズは、あの有名なガンジー氏やネール氏が行なっていたことでよく知られているポーズです。

実施要領

1、ひざまづいて両手を組み合わせ、床の上におく。その手のあいだに頭を入れ(写真➀、足の力を借りてじょじょに腰を持ち上げる。

2、できるだけ足を頭に近づけながら、重心を頭の方に移す。(写真➁)

3、背骨をまっすぐに伸ばしながら足を床から離し(このとき、けっしてけり上げたりなどしてはいけない)静かに持ち上げながら、ヒザのところでおりまげる。(写真➂)

4、息を吐き出しつつ、ゆっくり足を伸ばして、全身が垂直線を描くよう重心を保つ。(写真➃)

5、このポーズの完成(写真➃)中は、アキレス腱を伸ばしながら吐いて、アキレス腱を縮めながら吸って深く静かに呼吸をし、意識はなにかひとつのものに集中し、自分で無理のない程度につづけられるだけつづける。

6、ポーズをやめるときは、静かに、作るときとは逆の順番でくずしていき(足をドスンとおろしたりなどしない)、写真➀の姿勢でしばらく休む。

7、ポーズが終わったら正座して静かにくつろぐ(ヨガでは、ポーズが終わって静かにしているとき起こる内部の変化を内臓体操といっている)。

<効能>

体位が逆になることによって、立った姿勢によって生じた異常が解消します。 重力の関係で、首および脳の血行がよくなります。 首の部分を刺激することは、迷走神経のはたらきを促進することから、さか立ちにより内臓のはたらきが高まります。 脳血行が促進され疲労の回復が早くなります。内臓下垂がなおります。 ずがい骨を刺激するので、間脳および脳下垂体のはたらきを促進し、精神が落ち着きます。 このほか頭痛・不眠症・消化不良・生殖器異常・喘息・神経興奮・肩凝り・腹痛・腰痛・目・耳・鼻の病気などに卓効があります。 記憶力増進は驚くほどですから学生たちには最適のポーズといえます。

<美容的効果>

下腹のぜい肉を取り去り、ヒップアップし、全身の均整を取ります。

<心理的効果>

既成概念にとらわれることなく、自由な感覚で、真実を見つめることができ、見える世界、感じる世界が広くなります。

だいぐ整体治療院です

○サンバンガ・アサン(逆さか立ちのポーズ)

サンバンというのは全部という意味で、このポーズは全身的若返りの効果があります。

実施要領

1、あおむけに寝て手のひらを床につけ、からだの両側におく。

2、息を吐きだしながらヒザをまげないように注意し、ゆっくり足をあげる。

3、つづいてからだを上げ、腰を両手で支えてからだと足が垂直になるようにする。写真➄

4、アゴはできるだけ胸につけるようにして、首の後方と肩、および両ひじは床につけるようにする。

5、完成したポーズで目を閉じて、意識はのどに集中して、腹出したりひっこめたりして呼吸する。

6、努力しないでつづけられるだけつづけてから、ゆっくりからだをおろし、足をおろす。一度にドスンとおろしたりしてはいけない。

7、血液循環が平常の状態にもどるように、規則正しい呼吸をしてから、数分よこになってくつろぐこと。初心者は、ほんのわずかとめることから始めて、少しずつ時間を伸ばしていくこと。

<効能>

このポーズは精力線であるところの甲状腺刺激の効果があります。甲状腺強化により、若さを保ち、性能力を増進します。多量の血液を脊髄神経に供給するので、その反射能力はおう盛になり、動作が活発になるばかりでなく、内臓のはたらきも増進します。美容体操として最高のアサンスです。

エビングハウスの忘却曲線によると、意味のない言葉の暗記など、普通の単純暗記であれば、1回覚えたと思っても、1時間後には56%、9時間で64%、1日たつと約70%忘れています。


20分後には42%を忘却し、58%を覚えていた。
1時間後には56%を忘却し、44%を覚えていた。
1日後には74%を忘却し、26%を覚えていた。
1週間後(7日間後)には77%を忘却し、23%を覚えていた。
1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却し、21%を覚えていた。


 数値を表にまとめると次のようになる。

時間の経過

20分後

1時間後

9時間後

1日後

6日後

1ヶ月後

覚えている割合

58%

44%

36%

26%

24%

21%

 忘却曲線の応用でよくいわれるのは、
その事項を勉強した4時間後、1日後、3日後、1週間後、2週間後、1ヵ月後、3ヵ月後に復習すると記憶が定着する、というものだ。
まあ、もうちょっとはしょって、1日後、3日後、2週間後、1ヵ月後、に復習するとしよう。すると、きょう復習しないといけないことはなんだろうか?

昨日の事
3日前の事
2週間前の事
1ヶ月前の事

この4つを復習しなければならない。きょうが、最後の30日目だったとすると、29章、27章、16章、1章を復習すべきこととなる。まあ、これは一日一章という仮定をしているからわかるわけだが、実際のところ、じゃあ、2週間前に勉強した財表の項目を逐一記録している人はいるだろうか?いたとして・・・・。では、それを7科目すべてをきちんと把握し、きょう復習すべき事項がわかる人がいるだろうか?わかる人がいたとして・・・、あなた、きょう、そんなたくさんの項目を復習している時間がありますか?
まあ、なんだかんだと書いたが、ようは、忘却曲線を正確に使いこなすのは無理だ、ということである。


そこで、第一の秘策。
翌朝30分で、声に出してきのう行ったことの復習をせよ。
(朝声30分の秘策)
「なんだ、当たり前のことを・・」などと膝を折らないでほしい。これはとても重要なことだ。毎日続けるのだ。
では30分で、きのう数時間勉強したことを復習できるのであろうか?
「できるできない」、ではなく、「できるようにするにはどうすればよいかと考えよう」
まず、声に出して思い出すのは、とても有効だ。あの非常識合格法で有名な石井講師が勧めるスピーチ学習は、かなり有効だと思う。なにより、口でしゃべるのは速いのだ。例えば商法でB4の解答用紙全部を書いて埋めるのに、早くても30分はかかろう。私は45分かかる。ではしゃべるのは?せいぜい3分である。つまり10倍の速さ。この速さを利用しないてはない。きのう覚えたことを、朝つらつらーと声に出すのだ。それをするだけで、記憶力は強固になることは約束しよう。しかも、机に向かう必要すらない。トイレできばりながら思い出すもよし、ご飯をたべながら思い出すもよし、テレビは見ないほうがいいかな。え、朝は時間がないって?じゃあ、30分早く起きましょう。どうしても朝はダメだって?じゃあ、昼休みでもいいでしょう。そして、声に出せないところは・・・・。その「思い出せない気持ち悪さを少々味わってから」、テキストなりノートなりで確認しましょう。そして、思い出せなかったチェックマークでもつけておきましょう。そう30分しゃべり続けるというのは、おそろしい量の復習ができる。もちろん、つまづいた部分はテキストなりを確認する時間が必要なので、30分まるまるしゃべることもないだろうが、それでも、かなりの量をしゃべることになろう。逆にもし、復習が10分で終わったら?じゃあ、3回繰り返しましょう。早起きしすぎて、時間がもう20分あまっちゃった?じゃあプラス20分復習しましょう。

そして第二の秘策。
きょうの勉強は、前回の復習をおこなってから。
(しゃくとり虫の秘策)
「またまた、当たり前のことを・・・」などと言わないでほしい。あなたは本当にやっているか?しゃくとり虫が進むように、必ず、前回行った箇所を復習するのだ。まず、テキストをみないで、表紙だけ見つめて、声に出し、前回やったことを復習しよう。思い出せなかったり、つまづいたときに初めて、テキストをみよう。思い出す訓練なのだから。

そして第三の秘策。
寝る前30分で7科目の復習をせよ
(夢見る準備の秘策)
1科目、3分~5分でかまわない。3分づつなら21分で終わる。テキストの目次をみるか、作りかけの30分ノート みながら、科目の全体像のイメージを膨らますのだ。夜はもう疲れているから、無理に口に出す必要もない。(やってみるとわかるが、しゃべくり法は、異常に頭が疲れる)。テキストの目次をみて、なんとなーくでよいから、「ああ、この章にはこんな論点があったなあ・・・」などとぼんやり考える。作りかけの30分ノートをみて、「そういえば、こんな部分を間違えたなあ・・・」などと以前の自分を想像する。たったそれだけで、記憶の定着率が上がるし、科目の全体像イメージ作りに役に立つ。何より、その日に勉強しなかった科目について、ちょっとでもかかわることで、忘却の悪魔を少しでも追い払うことができる、という点で、いいのだ。以上の3秘策を続ければ、記憶力という点で他の受験生に大きなアドバンテージを保てると、私は信じている。しかし、そう力まなくてもよい。もちろん、必ず毎日行わなくても、効果はある。私?毎日はできなかったですねー。直前期までは、多少さぼる日はあった(特に第一の秘策は半分はさぼっていたかもしれない)が、ほとんどこの秘策は実践していた。特に第三の秘策は、これは必ず毎日やっていた。そもそも夜型人間なので・・・。朝は、なかなかフルに30分とれることはなかったが、それでも、トイレ、歯磨き中などの時間をやりくりしていた。また学校に向かう時間も思い出し訓練には最適の時間だった。するとね、基本的に勉強はすべて復習なのだが、一日の勉強のほとんどは、復習の復習(かそのまた復習)で半分は使っていたと思う。もう半分で、通常の復習をやっていた。

また、どうしても覚えておかなければならない事項を常に朝復習するのも有効だ。暗記するために1週間の早朝はすべて、唱和に使っていた。

何せ、これはあくまでも例である。忘却曲線をどう味方につけるかは、あなたによるあなたのためのあなた自身の工夫が必要だ。簡単なことだ。短期間で必要なことを繰り返すための仕掛けをどうしておけばよいのか、ということを考えればいいのである。

呼吸を普段意識している人は少ないとおもいますが、大変重要です。楽しときには無意識に笑いの呼吸法をしますが、逆に、意識して笑いの呼吸法をすれば気分が楽しくなります。また、驚いたときや、こころの荒れているときの心臓の鼓動は激しくなっていて、これを意志で押えることは不可能ですが、意識的に呼吸を深く静かにしていると、心臓の鼓動もまた静かになってきます。だから、押えにくく、変えにくい感情でも、呼吸の仕方を変えることによって、ある程度コントロールできるのです。このように呼吸は心身コントロールの鍵で、呼吸法がヨガ行法の中心をなしていますし、自己コントロール法の基本です。

難しいことをだらだら書いても誰もやらないでしょうから1つだけ書いておきます。

◎パストリカ

パストリカとはフイゴの意味です。カジヤの使うフイゴのように吸・吋の呼吸を急激にくり返します。

実施要領

1.正座して鼻からのすったり吐いたりを急激に20回ぐらいくり返します。このとき、腹に力をいれ、胸をふくらませたり、へこませたりする気持ちで規則正しく行なうようにします。

2.20回ぐらいの激しい呼吸をくり返したのち、鼻から深く息を吸ってできるだけ長くその息をクムバクしておいてからゆっくりと吐きだします。

○初心者は1日1回ぐらいからはじめて、徐凌にその回数を増していくようにする。一回の

回数は、一七~八回ぐらいがよいでしょう。

○練習を積んだら、発汗するまでつづけますが、これは強力な修業法ですから、苦しくなったり、目まいがしたら、ただちに中止して普通の呼吸にもどってください。

・病人や悩みのある人はつとめて、笑ったり・歌ったりするくふうをすることが人生を生きていく上でたいせつです。笑っているときのような息で楽しくくつろぎ、深い息で、おちついた静かなこころで生きることを丹田で行なうとか、腹で生きるとかいいます。笑っているときには、自然に下腹に力がこもって、背中ものび、力をぬいて胸も大きくはっています。この呼吸だと副交感神経のはたらきが高まりますので、内臓のはたらきが高まるとともに、こころも安定します。どんな悪感情のときでも、自由に笑いの呼吸法のできる練習をすることは大変たいせつです。ヨガの呼吸法では吸う息と吐く息の間で、息をとめて保留(クムバク)、することがたいせつとされています。

・クムバクについて

私たちは注意を集中するとき、および内の力を高めるときに息を留めています。たとえば〃何だろう"と注意を集中したときには息を留めて、じっと息をころしています。また、痛いとがまんするとき・重い物を持ち上げようとするときなども息を留めています。これがクムバクの根本です。クムバクしたときには、心身の力がからだの中心部に統一されて内の力が自然に高まります。ヨガではクムバクとはこころとからだをひとつに結ぶスイッチであるといっています。内に力をこめるとき、内のカを呼び起こすとき、私たちは無意識のうちにクムバクをしています。上の呼吸法で訓練すればこころと体の統一性が実感できます。

・呼吸について

右肩をあげて呼吸していれば過食家で、このとき前屈していれば空腹です。前屈して肩をあげて呼吸していれば肺が弱いか、カゼをひいています。左肩だけ前にだして呼吸していれば、心臓病か冷え症です。肝臓異常は、右肩を前にだして呼吸している人に多く、呼吸病の人は肩を動かして、性器に異常のあるひとは腰を動かして呼吸をしています。吐き気や頭痛のある人は首をまげて、便秘や月経痛の人は腰をねじって、内臓に位置異常のある人は背中をねじって呼吸しています。疲れた人は首と腰をまげて、ノイローゼの人は肩をあげ首をかたくした猫背で呼吸をしているなど、その人の呼吸の仕方により、からだの異常部はわかります。また、呼吸の仕方からこころの状態を知ることもできます。落ち着いているときは、ヒザを開いて、動揺しているときはからだを動かして呼吸しています。興奮時には肩をあげて、緊張時にはからだをかたくして、がっかりしたときには胸を締めて、立腹しているときには肩をいからしながらからだをねじって、安心しているときにはからだの力をぬいて呼吸しています。うれしいときには、ヒザを大きく開いて前にのりだして、いやなときにはヒザをすぼめ・からだを後にひいて呼吸しています。何か要求のあるときには手に力を入れて、決心したときには、口と足と腰に力を入れて呼吸しています。みなさんも回りを注意してみるとおもしろいですよ。

・蛇足

家族和合の呼吸法とは、お互いに自由な呼吸をし合うことです。家族が和合するには、くつろいだ呼吸がたいせつです。そのためには、責めない、さばかない、いやな思いをさせない、認め合うこと、安心させ合うこと、ほめあい、感謝し合うことがたいせつです。呼吸は人により千差万別の型をもっていますから、くつろぐためには、この自由をじゃましてもらいたくない本能をもっています。自由な呼吸をさせてもらえるかどうかが家族和合の秘訣といえます。また、お互いにハッと呼吸を変えさせる刺激になるものをもっていることもたいせつです。それはいつみても同じ状態でいる者には、飽きてくるからです。人間には本来新しさを好む本能があります。お互いが進歩を心がけて、感心し合えるものを身につけるように心がけなくてはなりません。仲良くし合うためには、お互いに学び合うものをもっていることが必要です。家族の間でお互いに忠告し合わなくてはならないことも多いことでしょう。しかし、このときに一番犯しやすいあやまちは、相手のよくなることを願うあまりに、相手の自由性を奪ってしまいやすいことです。忠告の場合は、自分がいうよりも、相手にいわせるようにした方がいいです。それには、相手が自由に呼吸できるようにし、いい分をうなずきながら聞いてやるのがコツです。話し合うには静かなムード

が必要です。このムードを作りだすのが、ゆっくりしたおだやかな呼吸です。

・最後に

人生を楽しく生きるためには人生に感謝していることが基本になくてはいけないと思っています。方法だけ学んでも根本の感謝がなければ元の木阿弥だと思っています。それを他人に実感させることが今の私の課題です。


精神を落ち着かせるための自己催眠法(自律訓練法)

自己催眠の訓練と言っても何も難しいことはありません。夜寝る前、布団に入ってからのほんの10分から15分で出来ます。私は重たい、温かいで寝てしまいます。さらに、座禅の基本の川に笹舟を流して、思い浮かんだことを笹舟に載せて流す訓練をすると精神は落ち着きます。そんなのめんどうくさくてやってられないと感じる人は胸に手のひらを重ねて当てて、温かい、温かいと唱えるだけでも落ち着きます。


まず布団に入ったら、仰向けに寝て両手両足をそれぞれが触れ合わないように少し開きます。手のひらは下に向けておいて下さい。
次に深呼吸をします。目を閉じて、ゆっくりと吸います。そして3秒間止めます。それからゆっくりと息を吐きます。そしてまた3秒間止めます。これを5回位繰り返して下さい。
気分が落ち着いてきたら、右手に意識を集中しましょう。
そして「右手が重い。」と意識の中で何度か繰り返します。その時あなたの右手の重みで、布団が沈み込んでいるのをイメージして下さい。
そして少しでも右手の重さを感じることが出来たら、同じことを左手にも行って下さい。左手が終われば、右足、左足と順番に行って下さい。
そして最後に「体全体が思い。」と繰り返し、あなたの身体の重みで布団が沈み込んでいることを良くイメージして、身体の重みを感じ取って下さい。
ここまでは殆どの人が簡単に出来ると思います。
次に「重い」のところを「温かい」に変えて温かさを感じるまで、同じように右手、左手、右足、左足の順に行って下さい。
最後の身体のところは、身体の替りに「お腹が温かい。」と変えて行って下さい。
重いに比べると温かいは感じにくいかも知れませんが、毎日繰り返すうちにはっきりと感じられるようになるはずです。
次は「重い」のところを「軽い」に変えて同じようにして下さい。
これは更に感じにくいかも知れませんが、良く意識を集中して行って下さい。
次は「身体の力が全て抜けて、気分がとても良い。息が楽に出来て、とてもすっきりとしている。」と意識の中で繰り返し、そして感じて下さい。
以上が自己催眠の訓練方であり、自己催眠の入り方です。
最初のうちは、感覚を感じ取ることが難しいかも知れませんが、何度も繰り返すうちに必ず感じられるようになるはずです。慣れてくれば1度だけ意識で思えば、繰り返さなくても感じ取れるようになってきます。

では次に自分が自己催眠に入ってるか確認してみましょう。
まず禁止の暗示を与えてみます。最初は目からやってみましょう。
「今から目が開かなくなる。目を開こうと力を入れれば入れるほど目が開かない。」と何度か繰り返して下さい。その後目を開こうとして下さい。この時簡単に開いてしまったら、まだ催眠に入っていません。
しかし目は開いてしまったが、開きにくかった。また開こうと思えば開けたが、何故か開こうとしなかった。またはどうしても開けなかった。
このような人は、催眠に入っていると思って良いでしょう。
次は手でも同じようにやってみましょう。
「手がだんだんと重くなる。どんどん重くなって自分の力では動かす事が出来ない。どんなに力を入れても動かない。」と暗示しましょう。

催眠に入っているか確認できたら、あなたのしたいと思う暗示を与えましょう。
あなたが健康になりたいなら、「私には、素晴らしい自己回復力がある私はその自己回復力を発揮して、健康になれる。」とこのような暗示をして下さい。
もしあなたが美しくなりたいなら、「私には美しくなる力がある。私はその力を全て発揮し、益々美しくなってゆく。」とこのような暗示をすれば良いのです。
この時「私は太らない。」とか「病気にならない。」等否定的な暗示よりも「私は痩せる。」「健康になる。」等前向きな暗示をして下さい。

最後は自己催眠を覚まします。自己催眠を覚ますのは簡単です。
「今から自己催眠から覚める。覚めた後は、とても気持ち良く、スッキリとして、後はぐっすりと眠ることが出来る。」このように暗示して、目を開ければ良いだけです。
ただしその前に催眠中にした禁止の暗示は、取り除いておきましょう。
例えば「目が開かない。」と暗示したときは、「目は何時でも楽に開くことが出来る。」と暗示して下さい。

以上が自己催眠のやり方です。最初はうまく行かない人もいるでしょうがあきらめず根気良く行って下さい。
出来るようになるまで、必ず毎日行うことが大切です。
また訓練中に眠ってしまう方もいらっしゃると思いますが、途中で眠ってしまっても全く問題はありません。
訓練を積めば、電車の中や、授業中、仕事中でも瞬時にして自己催眠に入ることが出来るようになります。


1.仰向けで寝た状態で右手が重い右手が重いと念じます(重いという感覚は力が抜けないと感じられません)。それを右手、左手、右足、左足、全身と順次念じて下さい。

2.次に仰向けで寝たままで右手が暖かい右手が暖かいと念じます(暖かいという感覚は血行が良くならないと感じられません)。それを右手、左手、右足、左足、全身と順次念じて下さい。

私はここまでで大体寝てしまいますが眠れないときは下記に続けます。

3. 呼吸がとても楽だと念じます。

4. 心臓が静かに打っていると念じます。

5. お腹のあたりがとても温かいと念じます。

6. 額がとても涼しいと念じます。

最後に催眠をとくために、心の中で3つ数えて覚醒していきます――。

但し、眠ってしまう前に理想とする自分をできるだけ詳細に思い描いて下さい。

自己催眠による副作用はありませんが30分以上は続けないで下さい。



まとめ